Skip to content

行動計画の全貌

医療ミスを防ぐために大切なこと

Menu
  • サイトマップ
  • 看護学生による看護実習の行動計画の立て方
  • 看護師が立てた行動計画が急遽変更に!その時どうする
  • 行動計画がうまくいかない原因と対策
  • 要領よく動ける看護師は行動計画をどうしているか

要領よく動ける看護師は行動計画をどうしているか

看護師の業務は行動計画を立てて行うようにすれば漏れや抜けといったミスがなくなると考えられていますが、行動計画を立ててもその通りに進まないのが現状です。
自分中心ではなく、患者さん中心になりますから、患者さんのその日の状態によって計画通りに進まないことは仕方がないのかもしれません。
しかし、できなかったから後回しにして良いかというとそういうことは看護師の仕事の場合あまりなく、何とかして業務はこなしていかないといけません。
そんな時は対応の順番を決めて番号を付け、その順番でこなしていくようにします。

患者さんの処置のタイミングが重なってしまった場合、優先順位がわからずオロオロしてしまい、それですべて業務がずれ、時間内に仕事が終われないといったことになります。
優先順位の決め方は、患者さんの状態によって決めます。
優先順位は、重症度が高い人、急変リスクがある人、行動抑制をしている、転倒の恐れがある人、心理面で配慮が必要な人、そして精神的に安定している、ADLが自立している人の順になります。

これを参考にして優先順位をつけ、こなしていくようにしましょう。
優先順位がわからない場合や、タイミングが重なりすぎて手が回らない場合はリーダーや先輩にすぐに相談するようにします。
どう動けば良いか、他の人に頼めそうかなども考えてくれます。
要領よく動いている看護師がいたら、その人の行動計画を見せてもらうとか、どのように動いているかをよく観察してみると良いでしょう。

2025年5月
月 火 水 木 金 土 日
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
     

カテゴリー

  • 優先順位
  • 急変
  • 看護学生
  • 行動計画

記事一覧

  • 看護学生による看護実習の行動計画の立て方
  • 看護師が立てた行動計画が急遽変更に!その時どうする
  • 行動計画がうまくいかない原因と対策
  • 要領よく動ける看護師は行動計画をどうしているか

行動計画の全貌 2025 . Powered by WordPress